久留米大学医学部 放射線医学教室

教室沿革

1929年~1934年
教室の起源は1929年中央レントゲン部門の管理のために九州大学第三内科から野村俊一郎先生が助教授として赴任されたときに始まる。1932年レントゲン科を名乗り、翌年放射線治療科として独立するとともに先生は教授に就任されている。初代教授の誕生は1933年(昭和8年)となり、ここに講座が開講した。

1934年~1948年
二代目教授として九州大学第三内科から江村正志先生が1934年に赴任された。在職中はほとんどが戦時下であったために、教室員は次々と出征した。江村教授は「放射線治療科の主任は専門家でなければならぬ」と1947年に勇退され、郷里で開業した。以後一年間は小野庸助手(後に福岡大学教授)一人という状態であったという。

1948年~1954年
1948年、三代目教授として山口日赤放射線科から阿武保郎(あんのやすろう)先生が放射線科診療の独立性を条件に着任され、教室を放射線医学教室、診療科を放射線科と呼ぶように変更された。この年、3人の入局者があり、本教室の本格的な歴史が始まった。阿武教授は様々な業績を積み重ねられ、鳥取大学教授として転出された。結核を中心とする呼吸器疾患の研究を行われ、結核病棟の半分を放射線科が担当するという状態だった。放射線治療についての宿題報告をされている。  

1955年~1976年
1955年、四代目教授として尾関巳一郎先生が九州大学放射線科から着任された。尾関教授は当初から放射線診療部門の中央化を志ざし、中央レントゲンの助教授職を実現させた。当初は胃腸のエックス線検査は放射線科医のみで行ったが、放射線科医が少なく独占することが不可と考えられたためである。当時西日本一の高容量のコバルト遠隔治療装置を導入された他、15万ボルトの高圧X線撮影装置、X線透視台、血管撮影装置、断層撮影装置なども導入され、1968年には中央放射線部を設置された。また1958年にはRI臨床部門を創設され、数多くの業績を積まれた。さらに1966年リニアックの設置にあわせ放射線治療センターも創設された。まさに教室の発展期と言える。診断、治療、核医学の研究を推進されるほかに内視鏡は硬性鏡をドイツより購入、国産の新型カメラも次々と手に入れて研究を進められた。第32回日本医学放射線学会会長をつとめられ、盛会であった。
1976年には日本核医学会会長もつとめられている。福岡大学医学部新設に際し小野庸助教授が初代教授に就任された。本学臨床若手が他大学の教授になったのは初めてであり、尾関教授のご自慢であったという。


1977年〜1990年
1977年、五代目教授として九州大学医療技術短期大学より大竹久教授が着任された。教育・研究に力を注がれると同時に、マンパワーを充実され、教室員は30名程度から60名に迫る規模に大きく発展させられた。本学にはエミスキャナ(頭部専用の第一世代CT)が1976年に導入され、1984年、85年、87年と全身用CTが導入された。また、0。5T超伝導MRIも1987年という比較的早い時期に導入された。超音波断層装置、血管造影装置(DSA)、SPECT、温熱療法等を積極的に導入された。大竹先生は放射線科専門医試験の受験番号二番で、認定番号も二番であり、その後に教室員は続いて専門医試験を受けるようになった。第24回日本医学放射線学会秋季臨床大会を久留米で開催された。その際、趣味の切手の中から放射線関連のコレクションを展示された。小金丸道彦助教授、水上忠久助教授、森田誠一郎助教授らが教室を支えた。海外、国内の留学が始まり、国際学会への参加や海外の学会誌への投稿が始められたのもこの時期である。新たにインターベンショナルラジオロジー(IVR)が始まり、教室の基盤が固まった。

1991年~2012年
1991年10月に第六代目教授として早渕尚文教授が佐賀医大より赴任された。放射線科は病院の基盤にならなければならない科であるとの認識から研究よりも臨床と教育に重点をおかれた。院内ではCTやMRIの読影、血管造影とIVR、PETを含めた核医学検査、消化管検査、超音波検査などの各種検査、さらには近年大幅に増えている放射線治療など幅広い分野を担当しているが、単なる「検査屋」や「治療屋」に陥ることなく、医療の原点である「患者さんのための診療」の観点からQOLやterminal careにも気を配った診療を教室員全員が心がけるように指導された。QOLの向上には集学的チーム医療の一員として、救命救急、脳神経、頭頸部、脊髄脊椎、消化器、呼吸器、乳腺、泌尿生殖器、骨盤など、各科の診療チ-ムと共同して放射線科の役割をしっかり果たすように努力してきた。それぞれに専門家が育ち、国内での講演依頼やシンポジストとしてなどの活躍が格段に増えた。
画像診断センター(旧中央放射線部)長、放射線治療センター長などをつとめ、副院長としても活躍された。PETセンター、緩和ケアセンター、がん放射線療法看護分野の設立に力を注がれた。様々の新鋭医療機器の導入にも努められ大学病院としてのレベルを高められた。放射線科の外来は消化器病センター、呼吸器病センター、内科総合外来の放射線治療外来、肝癌センターに及んでいる。CT、 MRI、 DSAは本館3階に集約された。また、懸案であった画像診断センターの効率化、共同事業による診断機器の整備、看護師による造影剤注入へなどの問題解決に強いリーダーシップを発揮された。新東病棟完成に伴い放射線科病棟は新病棟への移転で旧東6階から東8階へと移った。また、遠隔読影も始まった。

教育では学生教育、特に5年生、6年生のクリニカルクラ-クシップや臨床研修医の教育に力を注がれた。4年生、5年生のOSCEに画像診断を取り入れている大学は他にほとんどなく、本学のユニ-クな教育システムとなっている。研究は臨床の現場の疑問を出発点にしたものに力を入れられた。そのような中、当大学に看護学科が開設されると同時に教室の森田誠一郎先生が教授に就任された(1992年)。また、2005年11月には放射線科として初めて本学出身の石橋正敏教授が誕生した。引き続き、学内では淡河恵津世教授(重粒子線がん治療学講座)、内田政史教授(医療センター)、西村浩客員教授(済生会二日市病院)が生まれた。学外では教室関係者の梅崎典良教授(第一薬科大学)、鬼塚昌彦教授(九州大学)、井上浩義教授(慶應大学)、河村誠治教授(純真学園大学)が誕生した。後任に安陪等思准教授の昇進が決まり、10名の教授を作られたことになる。各種学会の理事などを務められ、2004年に日本頭頸部腫瘍学会、2006年に日本医学放射線学会秋季臨床大会、2007年に日本放射線腫瘍学会と3つの全国大会を開催された。

(文責 安陪等思)

久留米大学医学部放射線医学教室
〒830-0011 福岡県久留米市旭町67
 / TEL:0942-31-7576 / FAX:0942-32-9405

Copyright 2003 Department of Radiology Kurume University School of Medicine ; All rights reserved.

ページの先頭へ